【分配金と譲渡益】初心者でも簡単!投資信託で得られる利益とは!?

投資

投資信託で得られる利益は様々あります。
投資信託と聞いてどのように利益を発生させて
資産運用をしているかよく分からない方もいるかと思います。
今回は投資信託でどのように利益が発生しているのかを
紹介していきます。

投資信託で得られる利益は

預金は事前に利率が決まっているのでリスクは少ないですが、投資に比べると
利益は少ないです。一方で、投資は預金に比べるとリスクはありますが
利益は多いです。その投資の中でも投資信託は他の投資に比べるとリスクは少なく資産運用ができます。
投資信託は株や債券に比べて利益が出るイメージがしにくいですが、
株などに比べてリスクが低く初心者の方などはじめやすい資産運用になっています。
そんな投資信託で得られる利益は「分配益」と「譲渡益」があります。
今回はそれぞれの利益について説明していきます。

分配金とは

分配金は、投資信託の運用実績によって運用会社から支払われ、
運用成績によって異なります。
また、分配金は必ず発生するものではなく、銘柄によって発生するものと
発生しないものがあります。
発生時期は、決算時期に発生するのがほとんどです。
その分配金の中にも2種類の分配金があります。

一つ目は、「普通分配」です。もう一つは、「特別分配」です。

普通分配

普通分配は決算日の基準額が元本を上回っている場合、その上回っている分から普通分配として
支払われます。また、普通分配は課税扱いになります。

特別分配

特別分配は決算日の基準額が原本を下回っている場合、
その分を非課税として元本を取り崩して支払われます。

再投資とは

分配金が発生すると現金で受け取るか同じ投資信託を追加で購入することを
再投資と言います。再投資すると複利効果で投資する元が増えるので長期投資すると
投資効率が高くなります。

譲渡益とは

譲渡益とは投資信託を売却したときに得られる利益のことです。
投資信託を購入時の購入金額を売却額が上回っているときに発生します。
しかし、購入金額を売却益が下回っている時は、譲渡損が発生します。

投資信託には2つの利益があり、初心者の方でもはじめやすい投資になっています。
ぜひこれを機に投資信託デビューしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました